バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

LGBTの子ども・若者支援に取り組む30代トランスの雑記帳です

『全国データSDGsと日本 誰も取り残されないための人間の安全保障指標』に寄稿しました。

COVID-19の感染拡大のため、日本全国えらいことになっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本に寄稿したよ!

このたび発行された『全国データ SDGsと日本 誰も取り残されないための人間の安全保障指標』(NPO法人「人間の安全保障」フォーラム 編、高須幸雄 編著)の中で、LGBTに関する章を友人の松岡宗嗣さんと担当したので、今日はそのご連絡です。

www.akashi.co.jp

SDGsの中にはLGBTなどの性的少数者について明示的に書かれた部分はないんだけど、国連の「だれも取り残さない」という「だれも」の中には当然にLGBTも含まれているわけで、その観点からどうSDGsを読み解けるかという記述になっています。

国連におけるSOGIの政治的使われ方

「だれも」の中にLGBTは当然含まれるけど明示することはできない、というあたりに現在の国連の立ち位置がよく現れています。

数年前にニューヨーク大学のオンライン講座でGlobal LGBT Rightsについて勉強したとき、国連ではLGBTアンチな各国に配慮するためにどうしても「ゲイ・レズビアン・・・」という言葉は使えなくて、世界人権宣言の「人は生まれながらに平等にして自由」の概念を踏まえながら、SOGI(性的指向性自認という、みんなが誰でも有している属性の話なんだよ!)なら頑張ってなんとか使えるという話が出ました。

性の多様性をめぐる問題を語るとき、LGBT(ないしLGBTQ+でもいいんだけど)みたいな「いないことになってる人の権利回復運動」という設定でいくのか、SOGIという「血液型みたいにみんながもってる属性での差別を無くしましょう」という設定でいくのか、どちらがいいのかと聞かれることが多いんですが、個人的には前者を好んでいて、なんでかというと、後者は多数派とされる人の特権を問うことが難しくなるし、結局「ゲイ、レズビアン 、・・」と口に出すことも難しい人たちの内的な差別に向き合わなくても済まされてしまうところが嫌だな、と思うからです。

ただ、法律を作るときなどはアイデンティティ・ベースではなく、属性による差別を禁じる書き方になるので、使い方次第かなと。LGBTQよりSOGIの方が望ましいし包括的みたいな単純化には、もう少し掘り下げて議論したいなとは思います。

www.youtube.com

「性的多様性は西洋的価値観であり我が国の伝統的価値観や風習、文化とは異なる」との価値観にチャレンジするため、さまざまな文化圏でのビデオを国連は作ろうとしてて、アプローチ方法として面白い。

 

本、関心ある人は手にとってみてください。

就職後も活動を続けるにはどうしたらいいか

学生サークルでよく出る話題

最近、知人らと「就職後も活動を続けるにはどうしたらいいか」という学生からの質問にどう答えるか、という話題で盛り上がったので、ちょっとまとめておこうと思う。

時間がなくなる?

私の場合、大学1年のときからLGBTに関する活動を始め、休日のほとんどをイベントやミーティングに費やした。学生団体のミーティングは6時間以上にわたることもあって、昼から始まって夜8時ぐらいに終わって、それからごはんに行って、また長い話し合いになって・・という持久戦だった。こういう生活をしていると、当然「就職したらどうなるんだろう」という不安は出てくる。就職したら、毎晩残業させられて、クタクタになって、休日は何もできなくなるんじゃないか。自分にはどうしても変えたい「**」という社会課題があって、それを変えることが人生のミッションぐらいに真剣に思っているのに、このままいくと何もできない社会人とやらになってしまうのではないか、という危機感だ。まぁ、わかるよ。

考えられる方法3つ

このような悩みを持っている場合、おそらく3パターンの方向性が考えられるのではないかと思う。

一つめは、共感できる組織に入ること。活動そのものが仕事になってしまえば、あるいは、業務時間内に社会課題に関われたら最高だ。共感するNGOで働く、企業のCSR部門やダイバーシティに関する部門に行く(なかなか難しそう)、弁護士などの専門資格を取って活用する、政治家になるための準備をするなどが該当する。

自分が起業する方法もある。NPOの活動を支援している団体、私の場合にはNPO法人ETIC.がやっているイベントにいくつか参加したのは参考になった。私が就職活動をしていた10年ぐらい前は社会起業家ブームで、社会課題を解決するために起業する人たちが注目を浴びていた。ジャンルによっては有効かもしれない。

最後に、仕事はライスワークと割り切って、業務時間外に好きなことをやる方法もある。なるべく残業が少ないところを選ぶのがポイントか(ちなみに私はこの道を選んだ)。

自分がどれだけリスクを許容できるか、お金がどれくらい必要か、何が優先順位かなど個人差があると思うので、その中から総合的に判断することになるだろう。

定時後に活動する方法

私の場合には地方公務員の専門職で7年ほど働いた後、自分の許容できるリスクの範囲内で非営利組織に転職した。私の配属された部署はさいわい残業はほぼ無く(地方公務員でも残業だらけの部署はある)20代で体力のあった頃は平日夜に2〜3時間は活動関係に時間を費やせた。

でも30歳手前で持病を抱えることになり、平日夜はほとんどパソコンに向かえなくなった。今思えば、昼休みにケータイの留守電にメディアからの問い合わせが数件溜まっているのをさばいたり、通勤電車の中でメールを大量に返したりしてたのは体力のある健常な若者だからできたことだと思う。

地方公務員には兼業禁止規定があるが、出版は自由にできるし講演や有償ボランティアができる場合もある。また特定の行為をのぞき政治活動も行える。地方公務員法をまずはよく読んだ上で必要なら職場で手続きをとるべし。

時間を有効に使うには

長時間労働は諸悪の根源だ。人間から余裕を奪い、学びの機会を遠ざけ、こうして諸問題は解決されず社会は停滞する。だから日本の職場の働き方を改善することが、そもそもの大前提としてとても重要だ。

その上で、働きながら何かを変えたいと思っている人は、やっぱり時間をどう上手に活用するかがポイントになってくるだろう。

今の時代にはインターネットを活用しない手はない。私はオンライン署名サイトで働いているが、ここで出会う人たちの大半は「仕事をしながら社会活動をしている」人だ。賛同人を募るという署名ならではのスタイルを取らなくても、もしインターネットの海の中で自分の考えを発信し、他人からアイデアをもらい、仲間を集めたいと願うなら、自分の想いや考えをまとめて表現する能力は重要になる。

文章を書くのか、ツイキャスYouTubeで喋る方が好きか、イラストが得意なのか、人によると思うが、自分なりの伝える能力を持つことが大事だ。それを鍛える機会としてブログでもnoteでもTwitterでも活用してみることをおすすめしたい。

ミーティングも、6時間ぶっ続けでやる体力は枯渇すると思うので、短くやるための方法を学ぶべし。これは会社に就職する人なら、そこの先でスキルをパクってもいいと思う。

学生サークルのメリット

 社会人になってから「友達」を作るのはなかなか難しい。社会人のミーティングは学生のそれより短いし、終わった後の飲み会とかも学生ほど悠長に時間をつかえない。時間短縮のために顔を合わせるのもZOOM(テレビ電話)となると、くだらない話や悩みを語り合う時間、のんびりケンカしている時間がなくなってしまう。

インターネットは活動を効率化することはできても、たわいのない会話や余計なやりとりやケンカには向かない。それをリアルで時間をかけてやれることこそ学生の強みかもしれないから、「効率化の圏外」にあることをたくさんしておくと、社会人になった後に経験が生きてくるんじゃないかと逆説的に思う。

思いついたことがあれば補足します。 

 

YouTubeに講演をアップしました

ライブ配信だらけ

前回の記事でも書きましたが、COVID-19対策で講演やイベントが軒並みライブ配信になっています。もともとインターネットが好きで、オンライン配信によって遠方にお住まいの方や外出が難しい方にも情報が届けられるメリットは大きいと考えているので、今のところ「むしろチャンス!」みたいに思っています。endomameta.hatenablog.com

 

講演を全部アップしました

静岡市で予定していた講演会も、私の分はライブ配信になりました。

50分間の長丁場の動画を最後まで見られる方がどのくらいおられるか不明ですが、自宅でポップコーン食べながら私の話が聴ける機会はあんまりないと思うので、ご興味のある方はご覧ください。

www.youtube.com

 

構成として

  1.  多様な性の基礎知識
  2.  多様な性をめぐる課題
  3.  私たちにできること

の3部構成になっています。LGBTの説明なんて興味ある人にとっては耳タコでつまんないと思いますが、

  • 「内心どう思っているかはともかく注意深くあればいいんでしょ」という間違った捉え方にならないような導入
  • 異性愛中心主義が課題であることのわかりやすい伝え方
  • 抑圧の定義が主流派と非主流派では異なるという話(いわゆる特権の話の入り口)
  • 差別解消には「ロールモデル(自分の姿を見せていく当事者)」と「態度モデル(異なるリアクションを見せていく非当事者)」の2パターンの登場人物が必要であること

など、初めて学ぶ人にも伝わるよう工夫しているので、その辺りは他の場所で話す人にも参考になると思います。

多様性教育をどう行うか

LGBTに関する啓発活動を含めて、いわゆる多様性教育を実施している人は、自分を含めて専門教育は受けず(私は獣医学科出身です)、自分なりの嗅覚、カン、才能、体当たりで講演している人が多いけど、このエリアについて学問として「何をどのように伝えたら効果的か」を系統立てている人たちもいるので、そこから学ぶのもいいと思います。

日本語だとこちらの本が読みやすく、自分の講演でも参考にしています。よかったら手にとってみてください。

 

www.amazon.co.jp

 

 ロールモデル、態度モデルの話は、荻上チキさんの『いじめを生む教室  子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP新書) からインスパイアされました。

 

講演をオンライン配信する方法(初心者向け)

ライブ配信だらけ

COVID-19の影響で、私が関わるイベントではここのところライブ配信が増えています。

 

www.youtube.com

こちらは、にじーずが開催したシンポジウム「3つの現場から考えるLGBTユース支援」。ひきこもりUX会議の恩田夏絵さん、さいたまユースサポートネットの中島優希さんと配信しました。

 

youtu.be

こちらはPOSSEさんによる「セクシュアル・マイノリティのための労働法入門」。内容すごい充実しているのでぜひみてほしい!

 

ライブ配信のいいところ

見る側にとっては楽ですよね。

①自宅でポップコーンを食べながら、シャツにアイロンをかけながら聴ける

②遠方に住んでいる/体調が悪くて外出が難しい人にも届けられる

③あとからも見返せる

あたりが魅力的でしょうか。

 

やり方はカンタンです。

まずはスマホ用の三脚を入手すべし。クネクネまがるスマホ用の三脚は1000円しないものもあるみたい。

www.amazon.co.jp

 

Facebookにアカウントがあれば簡単にFacebookライブ配信が可能です。

YouTubeライブはある程度登録者数がないと(1000人)ライブ配信できないっぽい?ZOOMは一定人数を集める場合には、課金すれば快適に使えます。

 

Facebookにアップした動画をあとからパソコンにダウンロードして、それをYouTubeに載せるという手間をかければ、Facebookアカウントを持っていない人にもあとからみてもらえるメリットがありますね。

www.getfvid.com

 

質問の受付け方

「みんなを会場に集めて質疑応答もリアルタイムでやりたかったのに!」という場合にはSli.doという匿名で質問できるサービスと組み合わせてはどうでしょう。

www.sli.do

サイトが英語でビビりますが、アカウントをカンで作れば、イベントのたびに4桁の番号を発行してもらえ、配信を聞いている人は匿名で自由に質問することが可能になります。

y-k-studio.com

これを機に、よかったらみなさん今後の参考にもライブ配信を導入してみてはいかがでしょう。私もポップコーンを片手に、各地のイベントをもっと動画で見られる日を楽しみにしています。

 

性の多様性の授業で使っている動画とワーク

昨年度、中学生向けの性の多様性のワークショップ案を大阪市の委託で友人たちと製作した。自分で言うのもなんだけど、結構いいクオリティのものができたんじゃないかと思っている。

素材がインターネット上でも無料でダウンロードできるようになっているので、このブログでもまとめておこう。

LGBTの授業じゃなくて性の多様性の授業

この学校・クラスにいるみんなもなるほど一人ひとりちがうところがあるんだな、という気づきが持てるような仕組みになっている。

活用の手引き、スライド、ワークシートも全部ここからダウンロードできる。

大阪市の委託で作成したDVDでは当事者へのインタビューなども盛り込んでいるけれど、そのパートがなくても(大阪市外の人は入手困難かもしれない)授業として全然成立すると思う。

 

授業ではまず動画を見てもらう。

www.youtube.com

映像を作ってくれたのは友人の飯塚花笑監督。

親友からカミングアウトされた少年が主人公になっているのは、自分も友達から打ち明けられるかもしれないというリアリティを持ってもらうのにいいかな、と思ってそのように設定してみた。

映像を見た後は、打ち明けた子はなぜ打ち明けようと思ったのか、なぜこれまで言えなかったのかをそれぞれ生徒に考えてもらう。

 

その後、ことばカードを使ったワークをやってもらう。

日頃みんなが使っていることばがカードになっていて、それをグループごとに「全然問題ない青信号」「注意が必要な黄信号」「誰かが傷つく赤信号」に仕分けしてもらう。「先生そんなんやから彼女できへんねん」とか「昨日テレビでみたオカマ面白かった」とか「あの子なんでいっつも水泳休んでんの?」とか、結構これがグループごとに判断が分かれる。ファシリテーターはみんなの意見が違うのを肯定的に受け止めるスタンスでまず臨み、異なる意見のグループの人に「赤信号にした理由」「青信号にした理由」を質問してみたり、どういう表現やどのようなシチュエーションだったら問題がなくて、どのようなニュアンスだったら問題だと思うか、などの議論が可能。。カードを使ったワークショップは一緒にこの授業案を作った武田緑さんのアイデアで、子どもたちも盛り上がるので良い。

 

授業が2コマ取れる場合には、その後に性の4要素の説明やLGBTなどの用語解説、カテゴライズは万能ではないこと、性的少数者の権利を守ろうということに限らず一人ひとり違うことを大切にする方法を考えていこう、という話をしている。授業が1コマの場合にはことばカードのワークはなしで、冒頭の動画を使った短めの授業をしている。

 

市のホームページに上がっていて、無料で使えて便利なので、せっかくなのでもう一度宣伝してみようかなと思って紹介してみました。よかったらぜひ使える部分を活用してみてください。

 

 

15歳以下の子どもたちや家族のための交流会、次回は3月

イベントの告知です

15歳以下の子どもたちや家族のためのにじっこ交流会

 

性別に違和感がある。

同性が好きかもしれない。

じぶんって、うちの子って、ひょっとしてLGBT? 性同一性障害?

 

そんな15歳以下の子どもたちや家族がのびのび安心して集まれる場所を都内で開催します。

子どもだけ、大人だけの参加も歓迎します。

 

○日時

2020年3月1日(日)13時から16時

※いつ来ても帰ってもOKです

 

○場所

千代田区内。問い合わせのあった方に追ってご連絡させていただきます。

 

○参加費

500円(茶菓子代ほか)

 

○参加できる人

自分はLGBTかもしれないと思う15歳以下の子どもおよびその家族

LGBTとは、同性を好きになったり、生まれたときの性別に違和感をもったりする人たちのことです。

 

◯やること

家族どうしのわかちあい、子どもの交流プログラムなど。臨床心理士の資格を持つ相談員などが関わります。

 

◯協力

LGBTユースの居場所にじーず、佐々木掌子、ハートをつなごう学校

 

○申込先

こちらのメールフォームから前日までにお申し込みください。

 

どうぞよろしくお願いします。

新刊『ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ』が出ました!

よかったらレビューを書いてほしいな!

今週ようやく発売となりました!

『ひとりひとりの「性」を大切にする社会へ』(新日本出版社、税込み1650円)

発行元の新日本出版社さんのページに、読者の感想コーナーがあって

LGBT当事者の本、と聞いて、実は尻込みしていた自分がいた。さぞかし今の社会への恨みつらみが書かれているのでは…と思っていたからだ。ところが全編を通して優しく、くすっと笑わせる記述に溢れていて、読むうちに懸念はするすると溶けていた」
(40代、主婦) 

 と、いかにも読者の感想コーナーというかたちで照れ臭いのですが(ちなみに恨みつらみ要素も多少は練りこまれております)、読む人によって随分と感想が変わりそうな、いろんな角度から読める仕上がりとなっているので、よかったらぜひAmazonでもSNSでもレビューや感想を書いていただけるとうれしいです。

 

f:id:endomameta:20200118111808j:plain

新刊の表紙だよ!

どんな内容の本なのか?

約3年前にウェブマガジン「Wezzy」ではじめた「トランス男子のフェミな日常」という連載をもとに、それをまとめるつもりで書き始めたのですが、読み返したら「全部書き直したい」という衝動に駆られてしまい、衝動のままに結局ほぼ書き下ろしになりました。

コンテンツは以下の通り。

第1章  時事から読み解くLGBT

「ふーん、そうなんだー。そんなこともあるんだね」で一般の人々には忘却されそうなLGBT関連の時事ネタをしつこく深掘りし、題材はLGBTであっても、広く多様性包摂やジェンダーについて考えさせるような作りにしました。

第2章 トランスジェンダーフェミニズム

「Wezzy」での連載が始まった当初、トランスジェンダーフェミニズムについて議論している人は日本ではとても少なく、その後女子大へのトランス女性受け入れをきっかけにSNS上ではトランス排他的な自称フェミニストの書き込みが洪水のように溢れ出したわけですが、SNSを見ていない人でも議論についていけるような内容にしました。

第3章 私たちが生きる多様な社会

多様性を大切にしようと口で言うことは容易だったり、自分や大切な人たちの「生きづらさ」に目を向けることはなんとかできたりしても、実際には自分が好きだったアーティストが性暴力の加害者になってしまったり、思いこみでトンチンカンなことをしてしまったり、無力感に追いやられたり、いろんなドラマは日常生活に起きるもの。多様性についてもう一歩深い議論ができたらいいな、と思いエッセイを追加しました。

 

フェミニズムについて連載をはじめたきっかけ

上に書いたみたいに、3年前に連載を始めたころはトランスジェンダーフェミニズムについて発言している人は日本ではとても少なくて(もちろん以前には田中玲さんの『トランスジェンダーフェミニズム』などの著作もあったけれど)、トランス男性の自分がフェミニストであることを公言することにも「フェミニストを名乗るなんて、おめーは女だろ!」なんて言われたらいやだなあ、なんてドキドキする気持ちがあったことを想い出します。

2010年代のLGBTブームが経済主導で進んでいってジェンダーの問題を置いてけぼりにしてしまうんじゃないかという違和感はずっとあったのだけど、電通の高橋まつりさんが過労自殺したことで連日メディアが持ちきりだったときに「LGBTが働きやすい会社」として電通に賞が送られてしまったことが、私を決定的にフェミニストにしたんじゃないかな、と今振り返ると思います。男性じゃない人たちがこんなに生きづらい社会で、性差別に目をつぶって「LGBTへの理解を進めよう」って、そりゃーないだろと。

あの頃は2020年になって、フェミニズムトランスジェンダーを攻撃するための道具にここまで使われるなんて思っていなかった。

悲しいことも残念なこともあるけれど、差別をなくそうとする人たちが別の人をうっかり差別したりすることは「人類あるある」なので、とりあえず140字の応酬ではないやり方で、ひとりひとりの性が大切にされる社会に向けて、これからやれることを探していきたいなと思っています。

 

海外だとトランスジェンダーフェミニズムについて発信している人が結構いるので、日本でもどんどん増えていくと良いな。

動画は最近見つけた素敵な動画です。日本語字幕も選べるので、まだ見ていない人はぜひ。

www.youtube.com