バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

LGBTの子ども・若者支援に取り組む30代トランスの雑記帳です

【トランス差別をとめるには】Huluにリクエストを送ってみた話

動画配信サービスのHuluに、こんなメールを送ってみた

タイトル:Changing the Gameを日本でも上映してほしいです

内容:プライド月間にあわせてChanging the Gameが米国Huruで配信されるとの記事を拝見しました。
https://www.glaad.org/blog/glaad-wrap-hulu-release-changing-game-trailers-shrill-and-mythic-quest-new-music-rina-sawayama

トランスジェンダーのスポーツ参加については、日本でも国会議員が差別的に言及するなど関心が高まっています。ぜひ日本に暮らしている私たちにもドキュメンタリーを通じて、正しい情報にもとづいてディスカッションできるよう、放映していただけるとうれしいです! 

メールの問い合わせ窓口はこちらから。

 

フロントロウのこちらの記事によると、プライド月間である6月に 米Huluがトランスジェンダーの学生とスポーツに関するドキュメンタリーを配信するらしい。日本ではみられない、なんてなったら悲しいなと思って、意見だけでも伝えてみようと考えたわけ。

front-row.jp

フロントロウはトランスジェンダーについて詳しい記事をいくつか出している。この記事はトランスジェンダー学生のスポーツ参加をめぐるアメリカの状況を扱ったもの。

トランスジェンダーの生徒が女子チームに参加することを禁じる法案が下院で可決されたサウスダコタ州では、議論中に、そもそも過去10年において同州でトランスジェンダーの生徒が女子チームが参加した事例はたったの1件で、その生徒が女子生徒から“勝利を奪った”という事実はないことが認められたものの、それでも法案は可決された。

 データの乏しさを指摘された議員たちは“子供たちのために将来の問題の種を事前に摘むため”だと主張するけれど、その心配が事実ならば、深く議論をして慎重にルールを作るべき。 

 このくだりなど、うなづきながら読んだ。

ちょうど先日、自民党山谷えり子議員がLGBT理解増進法にふれて、性自認にもとづいたトイレ利用やスポーツ参加にふれ「ばかげたことだ」と発言したことが話題になった。他の議員が「種の保存に反する」みたいな発言をしたことで、自民党に対する非難轟々となっているが、なにが差別扇動なのか直感でわかる人は多くても、ことトランス差別については話題がマニアックすぎてついていけない人は多い。

(それゆえにデマ扇動される人が多い、というのがLGBに対する差別とトランス差別の決定的な違いなのではないかとも個人的には感じる)。

トランス差別ってなんなのか

オラオラ、トランス差別ってなんだよ説明してみろよ

治安レベルが極悪であるTwitterでヘイターたちが日頃つぶやいているフレーズである。ただヘイターじゃなくても、なにがトランス差別なのかわからない初心者も多そうだ。自治体の最新調査によれば、トランスジェンダー の人口は0.5%にすぎない。トランスの知り合いと性別について語り合った経験のある人なんてごくわずかにすぎない。

少なくとも日本において、差別ということばの使われ方はあいまいだ。

1.  属性によって扱いを変えること
2. 合理的な理由がないのに属性で扱いを変えること

「属性Aの人には家を貸すのに、属性Bの人には家を貸さない」といったように属性に基づいて異なる扱いをすることが差別であることは、多くの人が認めるところだ。それに対して「大人は運転免許を取れ、子どもが運転免許を取れないこと」を差別だと考える人は少ない。中にはそう考える人もいるかもしれない。「レディースデイが差別だ」と考える人と、そうは考えない人が世の中にはいる(私はレディーズデイと男女間の賃金格差を同時になくすべきだと考える立場だが)。

私は、昨今のトランス差別について説明するには3つめの定義が良いのではないかと思っている。

3.マジョリティの人間が実態を無視した語りを広めて、マイノリティの経験や語りを無効化すること

大多数の人間は、トランスジェンダーが用を足すたびに警備員を呼ばれることがないようどのように工夫しているかを知らない。すでにうまくやれている多くの場面があることも知らない。知らないのにトランスジェンダーの尊厳を認めて、互いが共存することは困難であるなどと決めつけられる行為が散見される。これが現状SNSを中心に展開されるトランス差別の形態だ。

スポーツの話で言えば、アスリートなのか趣味なのか、ホルモン療法をしてるのかしてないのか、子どもなのか大人なのか、どの競技なのかによって議論は変わるはずだ。それを無視して「ダーッとメダルを取る」のがトランスジェンダー の(あるいは「活動家の」)求めることだと決めつけること自体がどうかしている。

性同一性障害の手術要件撤廃について、それを認めたら女湯にペニスのある人が入ってくるとか、通報することもできないとか語る人がいる。本気で怯えている人と、政争の具にしようとして、わかっていてワザと拡散させている人もいる。

私は手術要件の撤廃にはもちろん賛成だ。トランスの仲間たちが「彼女と結婚するために見たことも触ったこともない卵巣を摘出しようか迷う」とか「就職差別されないために大学のうちにお金ためて手術する」とか話しているのを聞くのに、もううんざりしている。でも、手術要件が外れたからといってペニスがある人が女湯に入れるとは思わないし、入れるべきだと主張していない。浴場組合には現在も「ペニスがあれば男湯」という決まりがある。レディースデイが許容される程度には、許容される決まりだと思うし、異なる扱いであっても合理的な理由はあると考えられる。

手術要件の撤廃について、移行先の性別で実生活を送ること(Real Life Experience=RLE)を一定期間行っている人については手術なしでも性別変更可能にするとか、細かく検討することもできる。当事者の切実な現状に対して、知恵を練って建設的な議論をすることで、よりよい社会を作ることはできる。

トランス差別をなくすためにできること

この数年、ハッシュタグでトランス差別に反対の声をあげてくれる人がいる。トランスジェンダー の外見を中傷したり、当事者の投稿を曲解して大量の嫌がらせをあびせたりする様子に胸を痛めてくれる人が多いことはうれしい。

もし追加でリクエストしてもいいなら、お願いしたいのは正しいリソースを広めてほしいということだ。トランス差別をしている人も反対している人も、人口比0.5%当事者についてよくわからないのが現状に思う。実態に基づいた正確な議論と、一緒に知恵を出して解決策を考える人が増えてようやくトランスジェンダー の置かれた環境は改善される。

peatix.com

6月にはオンラインで、アメリカのトランスジェンダーへのバックラッシュを描いたドキュメンタリーの上映会が開催される。自宅から見られるし、貴重な機会なので関心がある人にはぜひみてほしい。まわりにも上映会があることを知らせて欲しい。

www.nhk.or.jp

6月4日からはNHKEテレで、連続ドラマ「ファースト・デイ」がはじまる。トランスジェンダーの中学生を描いた良作品で、吹き替えは井手上漠さんだ。こういうドラマを広めてもらうのもいい。

syncable.biz

最後に、私が仲間たちとやっているクラウドファンディングもよかったら応援してほしい。なんだ、寄付の宣伝かよ!なんて思われたかもしれないが、実際問題トランスジェンダー のことを知らない人があまりに多すぎるのだ。この状況を変えるために、ぜひ力を貸して欲しい。