バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

LGBTの子ども・若者支援に取り組む30代トランスの雑記帳です

カンガルーの夢

6月はプライド月間だ。トランス男性として、さらに昨今の人種差別をめぐる議論においてアジア人でもある私は、勤め先の外資系企業で声をかけてもらえる機会が多い。

社員紹介のインタビュー記事が出て、チャットでみんなに「ナイス」と声をかけてもらえる。

www.change.org

社内でもっとも英語を話せない人間である私に、こうやってコミュニケーションの機会をくれる会社には本当に感謝している。私がLGBTの権利に情熱を抱いていることは英語が堪能じゃなくてもみんなに伝わる。どんなキャラなのか伝わりやすい、という意味でトランスのアクティビストであったことは私にとってすごくラッキーだったし、私の限られた「トランスでいてよかったこと」のひとつは、英語がボロボロでもみんなに「がんばれよ」って言ってもらえることだと思う。

昨年、会社の研修でサンフランシスコを訪れた。

LGBTQの社員だけで小さな集会をもった夜は、ちょうど11月20日の「トランスジェンダー追悼の日」で、暖炉の前でみんなで犠牲者のことをおもった。

この1年だけでもわかっている限りで 331人のトランスがトランスであるという理由で殺された。単にトランスである、というだけでなくて、肌が黒かったり、ホームレスだったり、セックスワーカーだったり、女性だったりすることで殺された。

死について身近に考えたことのないLGBTQの人間は少ないだろう。他の人とちがうと気がついた子ども時代。あるいは胸が膨らんできたり、すね毛が生えてきたりすることの耐えがたい恐怖におそわれる思春期。大人になってからも、そういう人が多いように思う。

自分が出した2冊目の本に書いたが、私自身も何人もの友人を自死で亡くしている。先日はトランス男性の友人が子宮がんで去年亡くなっていたことを知った。まだ若いのに。20歳の頃、映画を観に行ってパフェを一口食べさせてくれた。連れて行ってもらった古着屋はもう無いな。トランス男性は婦人科に死ぬほど行きたくない人間が多い。文字通りだったのだろう。いろいろ思うけど30代過ぎた頃から、人は死ぬんだなあと思うようになった。

自死は防げる死だ、というのは公衆衛生学上はそのとおりかもしれない。死にたいという人に「好きにしろ」とは言わない。生きていてほしいと思う。でもどこかで、そういうこともあるよな、ということも知っている感じだ。

2020年6月の世界はアメリカで職場のLGBTQ差別が禁止されるなどうれしいニュースもあるけれど、トランスパーソンのひとりとしては気が滅入ることのほうが多い。

ハリー・ポッターの作者であるJKローリングがBBCのポストコロナ時代の公衆衛生について書かれた記事の中に「女性、少女または生理のある人」と書かれたいたのをみつけて「生理のある人?女でいいじゃんww」とでもいうような発言をして炎上していた頃、私はもちろん亡くなったトランス男性の友人のことをちらっと思い出したけれど〔生理のある人、というのは「女性の病気」と言われたら絶対に受診したくないと思うトランス男性の健康や命を守るために大切な表現だ〕、SNSではJKローリングこそが被害者ということで、世界中でトランスたたきの投稿がふきあがった。

www.cyzowoman.com

トランスヘイトのオンライン署名が立ち上がり、それを真夜中に社内チャットに投げたら「寝てんの?」と海外のトランスの同僚から心配された。そんな彼も「TERFのブログを一晩中よんでしまって寝れなかった」という。今度みんなで映画でも観ない?と誘われて、あがったのが先日私が友人たちと上映会を企画した「メジャーさん」だったので、ちょっと笑った。世界のあちこちに私みたいな人がいる。明日私がなにかの拍子で死んでしまったとしても同じような考えの人はいる。

オーストラリアの先住民のことわざに「カンガルーを殺してもカンガルーの夢を殺すことはできない」というものがある。目に見えない精霊やスピリットの話だと思うけれど、このことは他の文化圏で闘っているアクティビストの話を聞くとよく感じる。たくさんの人が殺されたり、人生に戦いつかれて死んでしまった。でも、そのあとでもしぶとく頑張っている人が世界中にたくさんいる。うまくいった話だけでなく、うまくいかなかった人たちの死にエンパワーされることもある。

先日カナダに亡命中だったエジプト人レズビアン 、サラ・ヘガジ。30歳の若さで人生を閉じた。彼女はライブコンサートでレインボーフラッグをかかげたことで逮捕され拷問や性的虐待を受けた。写真はそのときのもの。同じ夢を世界中の人がみている。

映画『メジャーさん』上映会でした

本日こちらの企画でした。

major0606.peatix.com

1969年6月に起きたストーンウォールの暴動に関わった黒人のトランス女性の中で現在唯一の生存者であるミス・メジャーのドキュメンタリー映画

彼女のパワフルさと冗談のセンス、登場するたびに違うジェンダークィアな出で立ち、刑務所や路上にいるトランス女性をみんな自分の家族として迎え入れてしまう愛情深さに圧倒される。

その一方、ドキュメンタリーを撮影している最中にもどんどんトランスたちが死んでいくことに言葉を失う。メジャーさんと一緒に活動しているという人に去年話を聞いたら、ストリートで生きるトランスの平均寿命は40歳そこらだという。

サンフランシスコを訪れたときの戸惑いはここにも書いた。

wezz-y.com

テンダーロインで暮らす有色人種のトランスたちのリアリティは私には分からないことだらけだ。ホームレスだらけのこのエリアはそこらが小便くさいし、路上に針が落ちていたりする。カフェで、メジャーさんの活動仲間から大量の「警察をプライドイベントから追い出せステッカー」をお土産でもらった。パトカーが燃えているおっかないデザインは日本で暮らす日本人には、およそ理解できないノリであったし、簡単にわかろうとしないほうが良いものだとも思った。

 

警察とプライドパレードをめぐる確執といえば、キャシーのこの記事もとてもよかった。簡単に答えが出るものではないが、このような難しい問いをちゃんと考えることが大切だと思う。

www.huffingtonpost.jp

 

ちなみに日本の警察や入管制度とトランスの関係性にも問題はたくさんある。 

news.yahoo.co.jp

独房に閉じ込め続けること自体が人権侵害で、精神を病ませてしまう。映画で出てきたのと同じ。

2020年春にLGBTQコミュニティでたぶん起きていることについて

新型コロナとLGBTQ

先日のWezzy連載にも書いたが、昨今の外出規制によって、アメリカでは若年層のLGBTQ向けの自殺予防に取り組む「Trevor Project」への相談が倍増しているらしい。

wezz-y.com

関連して日本ではどうですか、と取材を受けるけれど「そもそもみんながどんな状況か把握できていない」のが一番のヤバさだと思う。

若年層向けのLGBTの居場所づくりをしているにじーずでは、いまこそデジタルユースワークだぞ!!という感じで、ツイキャスで番組をはじめたけど、いつもみたいにみんなと会って話したりはしてないし、把握していることなんてごく一部だと思う(家族と過ごす時間が長くなったおかげで、関係がよくなった子もいて、よかったなと思った。)

www.youtube.com

結局は収束した後に「みんなどうだった?」って会って話してようやくソーシャル・ディスタンスがLGBTQコミュニティにもたらしたものについて輪郭が掴める感じじゃないだろうか。

今のところあがっている声としては、LGBTQの人たちへの影響としてはこういうものがあると思う。

  • LGBTQ向けの飲食店やバーなどの休業
  • 非営利団体や行政による支援事業の休止
  • 実家勢の場合、理解ない家族と過ごすストレス
  • 講演会や啓発イベントの中止
  • パートナー、恋人、同居人からの暴力
  • 同居人の存在を隠している人のプライバシー危機
  • タイでの性別適合手術延期による見通しのたたなさ
  • ホルモン個人輸入や通院の中断

ほかにも、もっと一般的な感染不安やストレス、経済危機などもある。トランスの人たちは不安定な雇用形態の人たちが多いから、より脆弱なところに晒されやすい、みたいなところもある。

どうしたらいいか、について

おそらく対処法としては次の3つがあると思う

 

  1.  平常時の状況を変える
  2.  コロナ後の選択肢を増やす契機と捉える
  3.  より抜本的に考える

1 . 平常時の状況を変える

そもそもタイで性別適合手術しなきゃならない日本国内の医療資源の弱さをなんとかしよう、同性の同居人の存在がばれたら社会的に死ぬ、みたいな不安を感じさせる社会状況を変えよう、というもの。そんな簡単にできるかよと言われそうだけど、でも結局には日頃の状況のまずさを改善しないと難しい部分はあるなと。

2.コロナ後の選択肢を増やす契機と捉える

オンラインで若年層のLGBT向け番組をやったら、普段遠くに住んでいて参加できなかった子たちが喜んでくれた。イベントのライブ配信についても同様だった。乙武さんもnote.で書いていたけれど、もとからアクセスできない人はいるし今後もいる。

note.com

事態収束後も自宅などからアクセスできる資源を増やすことは価値があるし、今はその準備期間と考えてもよいかも。

 

3.より抜本的に考える

今は飲食店の人も、映画館の人も、ライブハウスの人も、ひとりぐらしをはじめた学生も、みんな困っている。個人的にはLGBTQが、というより「消費税を下げる」とか「もっと投票にいこう」とか、より抜本的な変革が必要だと感じる。同じように、この状況で困っているLGBTQユースを助けたいと思うなら、虐待/DV/労働相談/貧困関連の既存の相談機関がLGBTQも安心して使える仕様になるよう働きかけるのが良いと思う。特化型でできることの限界も感じる。

 

新しくLINE相談したらいいかな、電話相談を増やしたらいいのかな、インスタ ライブで悩み相談をしたらいいかな、とあれこれ考えたけど、今はつなげられる社会資源自体がほとんど機能してなく、リファーできるところが少ないのももどかしい。社会資源を増やすこと、LGBTに特化したものじゃないものでも使えるように働きかけを続けることが大事だな、という想いが強まっている。

『全国データSDGsと日本 誰も取り残されないための人間の安全保障指標』に寄稿しました。

COVID-19の感染拡大のため、日本全国えらいことになっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本に寄稿したよ!

このたび発行された『全国データ SDGsと日本 誰も取り残されないための人間の安全保障指標』(NPO法人「人間の安全保障」フォーラム 編、高須幸雄 編著)の中で、LGBTに関する章を友人の松岡宗嗣さんと担当したので、今日はそのご連絡です。

www.akashi.co.jp

SDGsの中にはLGBTなどの性的少数者について明示的に書かれた部分はないんだけど、国連の「だれも取り残さない」という「だれも」の中には当然にLGBTも含まれているわけで、その観点からどうSDGsを読み解けるかという記述になっています。

国連におけるSOGIの政治的使われ方

「だれも」の中にLGBTは当然含まれるけど明示することはできない、というあたりに現在の国連の立ち位置がよく現れています。

数年前にニューヨーク大学のオンライン講座でGlobal LGBT Rightsについて勉強したとき、国連ではLGBTアンチな各国に配慮するためにどうしても「ゲイ・レズビアン・・・」という言葉は使えなくて、世界人権宣言の「人は生まれながらに平等にして自由」の概念を踏まえながら、SOGI(性的指向性自認という、みんなが誰でも有している属性の話なんだよ!)なら頑張ってなんとか使えるという話が出ました。

性の多様性をめぐる問題を語るとき、LGBT(ないしLGBTQ+でもいいんだけど)みたいな「いないことになってる人の権利回復運動」という設定でいくのか、SOGIという「血液型みたいにみんながもってる属性での差別を無くしましょう」という設定でいくのか、どちらがいいのかと聞かれることが多いんですが、個人的には前者を好んでいて、なんでかというと、後者は多数派とされる人の特権を問うことが難しくなるし、結局「ゲイ、レズビアン 、・・」と口に出すことも難しい人たちの内的な差別に向き合わなくても済まされてしまうところが嫌だな、と思うからです。

ただ、法律を作るときなどはアイデンティティ・ベースではなく、属性による差別を禁じる書き方になるので、使い方次第かなと。LGBTQよりSOGIの方が望ましいし包括的みたいな単純化には、もう少し掘り下げて議論したいなとは思います。

www.youtube.com

「性的多様性は西洋的価値観であり我が国の伝統的価値観や風習、文化とは異なる」との価値観にチャレンジするため、さまざまな文化圏でのビデオを国連は作ろうとしてて、アプローチ方法として面白い。

 

本、関心ある人は手にとってみてください。

就職後も活動を続けるにはどうしたらいいか

学生サークルでよく出る話題

最近、知人らと「就職後も活動を続けるにはどうしたらいいか」という学生からの質問にどう答えるか、という話題で盛り上がったので、ちょっとまとめておこうと思う。

時間がなくなる?

私の場合、大学1年のときからLGBTに関する活動を始め、休日のほとんどをイベントやミーティングに費やした。学生団体のミーティングは6時間以上にわたることもあって、昼から始まって夜8時ぐらいに終わって、それからごはんに行って、また長い話し合いになって・・という持久戦だった。こういう生活をしていると、当然「就職したらどうなるんだろう」という不安は出てくる。就職したら、毎晩残業させられて、クタクタになって、休日は何もできなくなるんじゃないか。自分にはどうしても変えたい「**」という社会課題があって、それを変えることが人生のミッションぐらいに真剣に思っているのに、このままいくと何もできない社会人とやらになってしまうのではないか、という危機感だ。まぁ、わかるよ。

考えられる方法3つ

このような悩みを持っている場合、おそらく3パターンの方向性が考えられるのではないかと思う。

一つめは、共感できる組織に入ること。活動そのものが仕事になってしまえば、あるいは、業務時間内に社会課題に関われたら最高だ。共感するNGOで働く、企業のCSR部門やダイバーシティに関する部門に行く(なかなか難しそう)、弁護士などの専門資格を取って活用する、政治家になるための準備をするなどが該当する。

自分が起業する方法もある。NPOの活動を支援している団体、私の場合にはNPO法人ETIC.がやっているイベントにいくつか参加したのは参考になった。私が就職活動をしていた10年ぐらい前は社会起業家ブームで、社会課題を解決するために起業する人たちが注目を浴びていた。ジャンルによっては有効かもしれない。

最後に、仕事はライスワークと割り切って、業務時間外に好きなことをやる方法もある。なるべく残業が少ないところを選ぶのがポイントか(ちなみに私はこの道を選んだ)。

自分がどれだけリスクを許容できるか、お金がどれくらい必要か、何が優先順位かなど個人差があると思うので、その中から総合的に判断することになるだろう。

定時後に活動する方法

私の場合には地方公務員の専門職で7年ほど働いた後、自分の許容できるリスクの範囲内で非営利組織に転職した。私の配属された部署はさいわい残業はほぼ無く(地方公務員でも残業だらけの部署はある)20代で体力のあった頃は平日夜に2〜3時間は活動関係に時間を費やせた。

でも30歳手前で持病を抱えることになり、平日夜はほとんどパソコンに向かえなくなった。今思えば、昼休みにケータイの留守電にメディアからの問い合わせが数件溜まっているのをさばいたり、通勤電車の中でメールを大量に返したりしてたのは体力のある健常な若者だからできたことだと思う。

地方公務員には兼業禁止規定があるが、出版は自由にできるし講演や有償ボランティアができる場合もある。また特定の行為をのぞき政治活動も行える。地方公務員法をまずはよく読んだ上で必要なら職場で手続きをとるべし。

時間を有効に使うには

長時間労働は諸悪の根源だ。人間から余裕を奪い、学びの機会を遠ざけ、こうして諸問題は解決されず社会は停滞する。だから日本の職場の働き方を改善することが、そもそもの大前提としてとても重要だ。

その上で、働きながら何かを変えたいと思っている人は、やっぱり時間をどう上手に活用するかがポイントになってくるだろう。

今の時代にはインターネットを活用しない手はない。私はオンライン署名サイトで働いているが、ここで出会う人たちの大半は「仕事をしながら社会活動をしている」人だ。賛同人を募るという署名ならではのスタイルを取らなくても、もしインターネットの海の中で自分の考えを発信し、他人からアイデアをもらい、仲間を集めたいと願うなら、自分の想いや考えをまとめて表現する能力は重要になる。

文章を書くのか、ツイキャスYouTubeで喋る方が好きか、イラストが得意なのか、人によると思うが、自分なりの伝える能力を持つことが大事だ。それを鍛える機会としてブログでもnoteでもTwitterでも活用してみることをおすすめしたい。

ミーティングも、6時間ぶっ続けでやる体力は枯渇すると思うので、短くやるための方法を学ぶべし。これは会社に就職する人なら、そこの先でスキルをパクってもいいと思う。

学生サークルのメリット

 社会人になってから「友達」を作るのはなかなか難しい。社会人のミーティングは学生のそれより短いし、終わった後の飲み会とかも学生ほど悠長に時間をつかえない。時間短縮のために顔を合わせるのもZOOM(テレビ電話)となると、くだらない話や悩みを語り合う時間、のんびりケンカしている時間がなくなってしまう。

インターネットは活動を効率化することはできても、たわいのない会話や余計なやりとりやケンカには向かない。それをリアルで時間をかけてやれることこそ学生の強みかもしれないから、「効率化の圏外」にあることをたくさんしておくと、社会人になった後に経験が生きてくるんじゃないかと逆説的に思う。

思いついたことがあれば補足します。 

 

YouTubeに講演をアップしました

ライブ配信だらけ

前回の記事でも書きましたが、COVID-19対策で講演やイベントが軒並みライブ配信になっています。もともとインターネットが好きで、オンライン配信によって遠方にお住まいの方や外出が難しい方にも情報が届けられるメリットは大きいと考えているので、今のところ「むしろチャンス!」みたいに思っています。endomameta.hatenablog.com

 

講演を全部アップしました

静岡市で予定していた講演会も、私の分はライブ配信になりました。

50分間の長丁場の動画を最後まで見られる方がどのくらいおられるか不明ですが、自宅でポップコーン食べながら私の話が聴ける機会はあんまりないと思うので、ご興味のある方はご覧ください。

www.youtube.com

 

構成として

  1.  多様な性の基礎知識
  2.  多様な性をめぐる課題
  3.  私たちにできること

の3部構成になっています。LGBTの説明なんて興味ある人にとっては耳タコでつまんないと思いますが、

  • 「内心どう思っているかはともかく注意深くあればいいんでしょ」という間違った捉え方にならないような導入
  • 異性愛中心主義が課題であることのわかりやすい伝え方
  • 抑圧の定義が主流派と非主流派では異なるという話(いわゆる特権の話の入り口)
  • 差別解消には「ロールモデル(自分の姿を見せていく当事者)」と「態度モデル(異なるリアクションを見せていく非当事者)」の2パターンの登場人物が必要であること

など、初めて学ぶ人にも伝わるよう工夫しているので、その辺りは他の場所で話す人にも参考になると思います。

多様性教育をどう行うか

LGBTに関する啓発活動を含めて、いわゆる多様性教育を実施している人は、自分を含めて専門教育は受けず(私は獣医学科出身です)、自分なりの嗅覚、カン、才能、体当たりで講演している人が多いけど、このエリアについて学問として「何をどのように伝えたら効果的か」を系統立てている人たちもいるので、そこから学ぶのもいいと思います。

日本語だとこちらの本が読みやすく、自分の講演でも参考にしています。よかったら手にとってみてください。

 

www.amazon.co.jp

 

 ロールモデル、態度モデルの話は、荻上チキさんの『いじめを生む教室  子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP新書) からインスパイアされました。

 

講演をオンライン配信する方法(初心者向け)

ライブ配信だらけ

COVID-19の影響で、私が関わるイベントではここのところライブ配信が増えています。

 

www.youtube.com

こちらは、にじーずが開催したシンポジウム「3つの現場から考えるLGBTユース支援」。ひきこもりUX会議の恩田夏絵さん、さいたまユースサポートネットの中島優希さんと配信しました。

 

youtu.be

こちらはPOSSEさんによる「セクシュアル・マイノリティのための労働法入門」。内容すごい充実しているのでぜひみてほしい!

 

ライブ配信のいいところ

見る側にとっては楽ですよね。

①自宅でポップコーンを食べながら、シャツにアイロンをかけながら聴ける

②遠方に住んでいる/体調が悪くて外出が難しい人にも届けられる

③あとからも見返せる

あたりが魅力的でしょうか。

 

やり方はカンタンです。

まずはスマホ用の三脚を入手すべし。クネクネまがるスマホ用の三脚は1000円しないものもあるみたい。

www.amazon.co.jp

 

Facebookにアカウントがあれば簡単にFacebookライブ配信が可能です。

YouTubeライブはある程度登録者数がないと(1000人)ライブ配信できないっぽい?ZOOMは一定人数を集める場合には、課金すれば快適に使えます。

 

Facebookにアップした動画をあとからパソコンにダウンロードして、それをYouTubeに載せるという手間をかければ、Facebookアカウントを持っていない人にもあとからみてもらえるメリットがありますね。

www.getfvid.com

 

質問の受付け方

「みんなを会場に集めて質疑応答もリアルタイムでやりたかったのに!」という場合にはSli.doという匿名で質問できるサービスと組み合わせてはどうでしょう。

www.sli.do

サイトが英語でビビりますが、アカウントをカンで作れば、イベントのたびに4桁の番号を発行してもらえ、配信を聞いている人は匿名で自由に質問することが可能になります。

y-k-studio.com

これを機に、よかったらみなさん今後の参考にもライブ配信を導入してみてはいかがでしょう。私もポップコーンを片手に、各地のイベントをもっと動画で見られる日を楽しみにしています。